コラム

オフショア開発に必要な言語は?英語・日本語?

オフショア開発を検討する際に、必ず議題に上がるのが「コミュニケーション」の問題ではないでしょうか。日本ではオフショア開発国の言語が話せる人材はほとんどおらず、英語が話せる人材も貴重です。オフショア開発では海外とのやり取りが発生するので、日本で開発を依頼するよりもコミュニケーションの難易度は高くなります。オフショア開発を活用する際に、現地語や英語は必要なのでしょうか。今回の記事では、オフショア開発に現地語・英語が必要なのかどうか、使用することによるメリットを中心に紹介していきます。

オフショア開発に必要な言語は?

オフショア開発に必要な言語は何でしょうか。結論、オフショア開発では日本語以外には必要ありません。なぜなら、日系のオフショア開発企業では多くの企業が日本語対応可能となっています。ここでいうオフショア会社とは、オフショア開発を利用したい企業と開発を担う会社の仲介を行う会社です。このオフショア会社の窓口として実際に仲介を行うエンジニアをブリッジSEと呼びます。

ブリッジSEが日本語でも現地の言語でもコミュニケーションが可能であれば、依頼側は日本語さえ話せれば問題ないということになります。そのため、ブリッジSEもしくは通訳を雇えば、費用は高騰しますが日本語以外は不要となります。

オフショア開発を英語で行うメリット

ここまででオフショア開発には、必ずしも英語は必要ないと理解いただけたと思います。その一方で、オフショア開発では英語が話せるメリットは多数あります。オフショア開発を依頼する国として、東南アジアが多くあげられます。東南アジアではいくつか国で、公用語に英語を使用しています。また、英語が公用語でなくても、一般的な日本人よりも流暢に英語を話せる人材は多くいます。そのため、英語を使用することで直接コミュニケーションを取ることが可能となります。オフショア開発で英語を用いる主なメリットを3点紹介していきます。

英語でオフショア開発を行うメリット-1:ブリッジSE・通訳を挟む必要がない

英語でオフショア開発を行うメリットの1つ目は、ブリッジSEや通訳を挟む必要がないことです。ブリッジSEを活用する場合は、ブリッジSEの優秀さにプロジェクトが左右されることがあります。また、通訳を挟む場合は、技術的な話が分からず、意思疎通がうまくできない場合があります。英語を話すことが出来れば、このようなリスクから脱却されます。かつ、ブリッジSE・通訳が必要なくなれば人件費の削減に繋がります。その代わりに、現地の開発会社と直接やり取り必要があり、マネジメントに割く工数が増えるので注意しましょう。

英語でオフショア開発を行うメリット-2:品質の向上が期待できる

英語でオフショア開発を行うメリットの2つ目は、品質の向上が期待できることです。ITの用語は英語を基に作られていることが多く、オフショア開発先のエンジニアと認識合わせがしやすくなります。エンジニアと直接やり取りができることから、コードのエラーなどの報告が上がりやすくなり、結果として品質が良くなることもあります。

英語でオフショア開発を行うメリット-3:優秀な人材を採用できる

英語でオフショア開発を行うメリットの3つ目は、優秀な人材を採用できることです。オフショア開発の主な依頼先としては東南アジアが多く、東南アジアでは公用語が英語の国が多いです。また、東南アジアでは、IT技術も急速に伸びており、優秀な人材も多くいます。しかしながら、「日本語が話せる×開発案件にマッチした技術力を持っている」人材となると限られてしまいます。「英語が話せる×開発案件にマッチした技術力を持っている」人材は間口が広がり、優秀なエンジニアを確保できる可能性が高まります。

英語が不安なときにはツールを使おう!

オフショア開発に英語は必要ないとは言いつつも、メールやチャットのやり取りで英語が必要な場面が出てくるかもしれないと不安に思うかもしれません。そんなときにはGoogle翻訳などのツールを上手に活用しましょう。翻訳ツールを使用する際には、日本語を翻訳ツールにそのまま入れて出てきた英語をそのまま送るといったことは誤解を生む可能性があるため気を付けましょう。翻訳ツールは年々精度が向上していますが、まだまだ誤った翻訳をするケースもあります。次に特に注意した方がよい、翻訳の際の注意点をまとめます。

日本独自の略語を使用しない

日本では、言葉を省略して使用する独特の文化があります。省略されている言葉だということを忘れて使用してしまうと、正しく伝わらなかったり、誤って伝わってしまうことがあるので注意しましょう。
例えば、メールアドレスを日本人はメアドと省略して使用します。
日本語:あなたのメアドを教えてください。
英訳:Please tell me your Mead.
というように、メアドと翻訳ツールに打ち込んだ場合「Mead」と訳されてしまい伝わりません。省略されている言葉は必ず元の言葉に直してから、翻訳ツールに入力するように心がけましょう。

二重否定を使用しない

日本では、二重で否定する表現をしばしば使用します。例えば、
二重否定の表現:今日は、体調が悪くはないです。
翻訳ツールで英訳:I am not feeling well today.
と違う意味になってしまいます。このように、二重否定などの難解な表現を使用することは避けて、分かりやすく簡潔な表現を使用することを心がけましょう。

注意すべき和製英語

日本人が普段から無意識に使用している、和製英語の使用には十分注意するようにしましょう。簡単な例を3つ紹介いたします。
日本語:ノートパソコン = 英語:laptop PC
日本語:クレーム = 英語:complaint
日本語:ビニール袋 = 英語:plastic bag
このように普段から使用している言葉には和製英語が混ざっているので、英語として使用する際には注意が必要です。

現地の言語知識は必要か?

ここまでで英語が必ずしも必要ないということは分かりましたが、英語が公用語でないかつ英語が話せないオフショア開発先の場合はどうなるのでしょうか。
この場合は、現地の言語を話せるブリッジSEもしくは通訳が必須となります。当然、ブリッジSE・通訳の人件費が開発費用に上乗せとなります。DCRの場合、グループ会社であるミャンマーDCR・北京DCRの2つのオフショア拠点の両方で日本語対応可能なエンジニアがおります。そのため、ブリッジSE・通訳が必要なく直接コミュニケーションが取れるため、スピーディーな意思疎通が可能となります。また、日本でもリモートワークが定着してきた現在、多少の時差はあるもののミャンマー・中国のエンジニアとまるで日本でWEB会議をしているかのように会議が可能です。積極的にWEB会議を行うことで、円滑なコミュニケーションを実現し、問題点や悩み事を早期に把握して改善を図ることができます。

日本語でオフショア開発を行うにはミャンマーがおすすめ

英語に不安があり、どうしても日本語でオフショア開発がしたいと思う方には、ミャンマーオフショアがおすすめです。ミャンマーは親日国として知られており、日本語が話せるエンジニアが多く揃っています。以前までは課題だった高度人材不足も人材育成が進み、解決されてきています。

▼ミャンマーオフショアについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

英語・現地の言語いらずでオフショア開発をするならDCR

今回は、オフショア開発で英語が必要かどうかについて解説しました。ブリッジSEや通訳を活用すれば、英語や現地の言語を話せなくともオフショア開発を活用することができますが、英語や現地の言語を話せるメリットもあります。直接コミュニケーションを取って意思疎通を図ることが、仕様を正しく伝えたり、スケジュールの進捗状況や問題点の早期把握につながります。
弊社のグループ会社ミャンマーDCRでは、社内の公用語が日本語であることから、社内全員が日本語を話すことができます。ミャンマーDCRでは、オープン系システムの開発を得意としており、開発実績も豊富にあります。英語が心配でオフショア開発をためらっている方は、是非お気軽にお問合せください。