設計書生成サービス
システムの見える化支援:設計書生成サービス

リバースエンジニアリングにより
画面定義やテーブル定義などの設計書を生成

DCRオリジナル

サービス特長
  • ソースコードから画面やクラスの設計書を生成可能
  • DDL文からテーブル定義やビュー定義を生成可能
  • 見える化後はVSSDの標準機能を活用して分析可能

システム維持保守業務の課題

  • こんなお悩みございませんか?

    • ・業務が多忙で設計書を作成(修正)できていない
    • ・手作業でリバースエンジニアリングを行う時間やコストは確保できない
    • ・特定業務の内容を担当者しか把握しておらず、ノウハウを共有できていない
    • ・担当者が異動(退職)してしまい、誰も仕様が分からない

設計書生成サービスとは

独自開発の「リバースエンジン」を使用して、ソースコードからリバースエンジニアリングを実施。
システム設計ツール「VSSD」で閲覧可能な設計書(画面定義書、クラス定義書、テーブル定義書)を作成します。
作成した設計書からは「オブジェクト関連図」や「CRUD表」を自動生成できるため、影響範囲調査の精度向上と工数削減にも大きく貢献。
また、作成した設計書を利用して画面遷移図やクラス図を作成することも可能であり、以降の維持保守業務の効率化に大きく貢献します。
対象言語 ・PL/SQL
・VB6
・VB.NET(WinForms)
・C#(WinForms)
・Delphi
・Oracle Forms Developer
・Oracle Reports Developer
・Java

設計書生成結果サンプル ダウンロード

設計書生成サービスの対象言語のうち、一部の言語のサンプル設計書をご用意しました。
リバースエンジニアリングの元になったサンプルプログラムと、生成された設計書を並べて比較した資料(PDF)は以下のリンクからダウンロードできます。
また、実際に見える化されたサンプルプログラムのソースと、VSSDの体験版上で確認できる設計データをご覧になりたい場合は、以下の入力フォームからお問い合わせいただくことでダウンロードできます。
VSSD上でご確認いただくことで、リバースエンジニアリングの効果が一層わかりやすくなりますので、是非ともお問い合わせください。

影響調査の活用例

  • 活用例01
    オブジェクト関連図

  • テーブルや画面などのオブジェクトが、他のどのオブジェクトから参照されているのか、また他のどのオブジェクトを参照しているのかをツリー構成で表現できるので、仕様変更時の影響確認などの精度向上・工数削減が実現できます。
  • 活用例02
    CRUD表

  • 画面や帳票、クラス定義などの問合せ定義・更新項目定義で使用しているテーブル・ビュー定義の情報を基に自動生成できるため、設計書とCRUDを二重管理する必要がありません。

無料お試し

貴社システムのソースコードをお預かりし、サンプルとして2~3本のリバースエンジニアリングを無料で実施することが可能です。
リバースエンジニアリングによって、貴社のシステムの仕様がどのように表現されるのかを実際にご確認いただいてから検討できますので、是非とも一度お試しください。